• ABOUT
    TAP magazineとは?
  • EVENT/INFO
    おすすめイベント&ニュース
  • REPORT/COLUMN
    レポート&コラム
  • CULTURE SPOTS & LINKS
    豊田の文化スポット&リンク

  • ABOUT

    TAP magazineとは?

  • EVENT/INFO

    おすすめイベント&ニュース

  • REPORT/COLUMN

    レポート&コラム

  • CULTURE SPOTS & LINKS

    豊田の文化スポット&リンク

© Toyota Art Program Magazine.
CULTURE SPOTS & LINKS
豊田の文化スポット&リンク
豊田市美術館

豊田の市街地中心近く、かつて拳母藩の七州城のあった高台に立地する美術館。設計は美術館建築で名高い谷口吉生、庭園はアメリカのランドスケープ・デザイナーのピーター・ウォーカーによるもの。国内外の近代美術や現代美術作品を中心に約3,500点が収蔵されています。1995年開館。

豊田の市街地中心近く、かつて拳母藩の七州城のあった高台に立地する美術館。設計は美術館建築で名高い谷口吉生、庭園はアメリカのランドスケープ・デザイナーのピーター・ウォーカーによるもの。国内外の近代美術や現代美術作品を中心に約3,500点が収蔵されています。1995年開館。

WEB SITE
豊田市民文化会館

市内最大の劇場ホール(大ホール・小ホール)と多目的アートスペースのほか、カフェも入る複合施設。市民の発表の場となっています。

市内最大の劇場ホール(大ホール・小ホール)と多目的アートスペースのほか、カフェも入る複合施設。市民の発表の場となっています。

WEB SITE
豊田市コンサートホール・能楽堂

クラシックを中心としたシューボックス型の音楽専用ホール。正面のパイプオルガンは北ドイツのバロック様式を基に製作されています。また能楽堂は、切妻造りの屋根と総桧張りの能舞台で、桃山時代を意識した造りになっています。

クラシックを中心としたシューボックス型の音楽専用ホール。正面のパイプオルガンは北ドイツのバロック様式を基に製作されています。また能楽堂は、切妻造りの屋根と総桧張りの能舞台で、桃山時代を意識した造りになっています。

WEB SITE
Art Base Coromo

豊田の市街地にオープンした極小拠点。桜城址公園に隣接したアパートの一室で、展覧会、WS、アーティスト・イン・レジデンスなど、ゆるやかにアートプロジェクトを展開している。

豊田の市街地にオープンした極小拠点。桜城址公園に隣接したアパートの一室で、展覧会、WS、アーティスト・イン・レジデンスなど、ゆるやかにアートプロジェクトを展開している。

WEB SITE
East Enders Coffee

豊田市西町にある週末だけオープンするコーヒースタンド。ギャラリーも併設し、コーヒーを通じて、アートや車、本にまつわる文化を発信しています。一杯ずつハンドドリップで淹れるコーヒーは、店内ではもちろん、テイクアウトでも楽しむことができます。

豊田市西町にある週末だけオープンするコーヒースタンド。ギャラリーも併設し、コーヒーを通じて、アートや車、本にまつわる文化を発信しています。一杯ずつハンドドリップで淹れるコーヒーは、店内ではもちろん、テイクアウトでも楽しむことができます。

WEB SITE
コミュニティーレンタルスペース kabo.

「地域と若者がゆるくつながる場」を目指し、豊田市竹生町の一角にある古民家を協力者とともにリノベーションしオープンしたゲストハウス&イベントスペース。こだわりのコーヒーや豊田産のお茶が楽しめる喫茶スペースもあり、まちのリビングとして親しまれています。

「地域と若者がゆるくつながる場」を目指し、豊田市竹生町の一角にある古民家を協力者とともにリノベーションしオープンしたゲストハウス&イベントスペース。こだわりのコーヒーや豊田産のお茶が楽しめる喫茶スペースもあり、まちのリビングとして親しまれています。

WEB SITE
ギャラリー欅(珈琲香房 楽風 内)

絵画、陶芸、写真、手工芸、音楽ライブなど、個展やグループ展などの様々な作品展示や発表の場として利用されています。創業当時は喜楽亭跡地の神明町アレー喜楽ビル2階にあり、平成19年に現在のような喫茶との一体型ギャラリーになりました。昭和55年創業。

絵画、陶芸、写真、手工芸、音楽ライブなど、個展やグループ展などの様々な作品展示や発表の場として利用されています。創業当時は喜楽亭跡地の神明町アレー喜楽ビル2階にあり、平成19年に現在のような喫茶との一体型ギャラリーになりました。昭和55年創業。

WEB SITE
マンリン書店・蔵の中ギャラリー

豊田市足助地区にある160年前の蔵を改造したレトロなギャラリー。カフェが併設されており、本やアートが楽しめます。

豊田市足助地区にある160年前の蔵を改造したレトロなギャラリー。カフェが併設されており、本やアートが楽しめます。

WEB SITE
ライブラリー リエバナ

2021年4月からVITS豊田タウンの市民ギャラリー前のスペースで、中世スペインを中心とした彩色写本の紹介をする古書店。スペインを中心に制作された黙示録註解書写本のファクシミリ版(精巧な複製本)を直に見ることができます。

2021年4月からVITS豊田タウンの市民ギャラリー前のスペースで、中世スペインを中心とした彩色写本の紹介をする古書店。スペインを中心に制作された黙示録註解書写本のファクシミリ版(精巧な複製本)を直に見ることができます。

WEB SITE
橋ノ下舎

豊田市西町にある別名:橋ノ下文化センター。お座敷でのライブや寄席、映画上映、寺子屋、橋の下商店、各種個展をはじめ、スペースの貸し出しも。橋の下世界音楽祭とパンクバンド・TURTLE ISLANDの事務所としても使用されています。

豊田市西町にある別名:橋ノ下文化センター。お座敷でのライブや寄席、映画上映、寺子屋、橋の下商店、各種個展をはじめ、スペースの貸し出しも。橋の下世界音楽祭とパンクバンド・TURTLE ISLANDの事務所としても使用されています。

WEB SITE
豊田市民芸館

古陶磁研究家であり、豊田市の名誉市民でもある本多静雄氏ゆかりの施設。館内では、手仕事の美、民芸美が鑑賞でき、猿投古窯、挙母木綿など地域とつながりのある工芸講座をはじめ、数々の講座が開催されています。

古陶磁研究家であり、豊田市の名誉市民でもある本多静雄氏ゆかりの施設。館内では、手仕事の美、民芸美が鑑賞でき、猿投古窯、挙母木綿など地域とつながりのある工芸講座をはじめ、数々の講座が開催されています。

WEB SITE
豊田市民芸の森

豊田市民芸館の設立をはじめ、民藝の普及や猿投古窯の研究に尽力した本多静雄氏の屋敷跡。豊田市の名木・クヌギ林の中に田舎家や茶室、陶磁のこま犬、日本で最古級のコンクリート製電信柱など、ユニークな品々が点在しています。

豊田市民芸館の設立をはじめ、民藝の普及や猿投古窯の研究に尽力した本多静雄氏の屋敷跡。豊田市の名木・クヌギ林の中に田舎家や茶室、陶磁のこま犬、日本で最古級のコンクリート製電信柱など、ユニークな品々が点在しています。

WEB SITE
豊田画廊

2013年に豊田市駅前のコモ・スクエア1階にオープンした画廊。日本画・洋画・工芸品など、さまざまなジャンルを紹介しています。

2013年に豊田市駅前のコモ・スクエア1階にオープンした画廊。日本画・洋画・工芸品など、さまざまなジャンルを紹介しています。

WEB SITE
SHIMAYAGI ART

芸術と地域の関係を考え、豊田市を中心に活動しているアートマネジメントグループ。

芸術と地域の関係を考え、豊田市を中心に活動しているアートマネジメントグループ。

WEB SITE
office codonart

「豊田南部芸術遊戯場 アトリエVIP」を拠点に、 アート(表現すること)を体感し、自由にたのしむ場をつくることで、未来の世界をちょっと良くしようという活動をおこなっています。

「豊田南部芸術遊戯場 アトリエVIP」を拠点に、 アート(表現すること)を体感し、自由にたのしむ場をつくることで、未来の世界をちょっと良くしようという活動をおこなっています。

WEB SITE
とよた演劇協会

観客を含めた演劇に関心のある人なら、誰でも入ることができる演劇団体。名前に「とよた」が入ってますが、住んでいる地域や年齢、国籍、経験等も一切不問。多くの人たちとつながるために設立された協会です。

観客を含めた演劇に関心のある人なら、誰でも入ることができる演劇団体。名前に「とよた」が入ってますが、住んでいる地域や年齢、国籍、経験等も一切不問。多くの人たちとつながるために設立された協会です。

WEB SITE
とよた演劇祭

とよた演劇アカデミー修了生の3人(太田竜次郎、古場尚雅、図師久美子)により企画され、2015年に発足。年に一度、豊田市にゆかりのあるスタッフが集結して、演劇公演を行っています。

とよた演劇アカデミー修了生の3人(太田竜次郎、古場尚雅、図師久美子)により企画され、2015年に発足。年に一度、豊田市にゆかりのあるスタッフが集結して、演劇公演を行っています。

WEB SITE
豊田星プロ

豊田市を拠点に、ご当地アイドルStar☆T(スタート)のプロデュースのほか、映像制作、音楽制作、イベントプロデュース、シナリオ、まちづくり企画などをおこなっているプロダクション。

豊田市を拠点に、ご当地アイドルStar☆T(スタート)のプロデュースのほか、映像制作、音楽制作、イベントプロデュース、シナリオ、まちづくり企画などをおこなっているプロダクション。

WEB SITE
とよたデカスプロジェクト

豊田市の自然、歴史、まち並み、そこに暮らす人々やその営みなど、たくさんの「宝」と人々を結びつけるアートプロジェクトの企画案を募集し、採択された企画の実施をサポートするプロジェクト。アートを通した地域の魅力への気づきと、人と人を繋げる出会いが生まれることを目指しています。

豊田市の自然、歴史、まち並み、そこに暮らす人々やその営みなど、たくさんの「宝」と人々を結びつけるアートプロジェクトの企画案を募集し、採択された企画の実施をサポートするプロジェクト。アートを通した地域の魅力への気づきと、人と人を繋げる出会いが生まれることを目指しています。

WEB SITE
Recasting Club

2017年に豊田市が市民を中心に立ち上げた「とよた市民アートプロジェクト」によるアートプロジェクト 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)」。“まちに、人に、場所に、新たなるクラブ/場をキャスティングする”をコンセプトとした、参加型アートプロジェクト。(活動期間2017-2019年)

2017年に豊田市が市民を中心に立ち上げた「とよた市民アートプロジェクト」によるアートプロジェクト 「Recasting Club(リキャスティング・クラブ)」。“まちに、人に、場所に、新たなるクラブ/場をキャスティングする”をコンセプトとした、参加型アートプロジェクト。(活動期間2017-2019年)

WEB SITE
公益財団法人豊田市文化振興財団

豊田市における文化及び芸術の振興、青少年の健全な育成の推進及び生涯学習活動の推進に関する事業を行い、もって創造性豊かで潤いと活力に満ちた市民生活の実現に寄与することを目的としています。

豊田市における文化及び芸術の振興、青少年の健全な育成の推進及び生涯学習活動の推進に関する事業を行い、もって創造性豊かで潤いと活力に満ちた市民生活の実現に寄与することを目的としています。

WEB SITE
PAGE TOP
  • Toyota Art Program Magazine
  • ABOUT

    TAP magazineとは?

  • EVENT/INFO

    おすすめイベント&ニュース

  • REPORT/COLUMN

    レポート&コラム

  • CULTURE SPOTS & LINKS

    豊田の文化スポット&リンク

TAP magazine 編集部:
公益財団法人豊田市文化振興財団 文化部 文化事業課内
TEL:0565-31-8804(受付時間8:30-17:15 ※月曜日を除く)
MAIL:info@tap-magazine.com
© Toyota Art Program Magazine.