EVENT/INFO
EVENT|アイヌ工芸の美しさを紹介する特別展「アイヌの美しき手仕事」が豊田市民芸館で開催
豊田市民芸館 特別展「アイヌの美しき手仕事」
イラクサ地切伏刺繍衣裳(テタラペ)丈126㎝ 樺太アイヌ[日本民藝館蔵]

本展は2020年に日本民藝館で開催された展覧会を再構成したもので、日本民藝館創設者の柳宗悦(1889-1961)のアイヌコレクションと、染色家・芹沢銈介(1895-1984)のアイヌコレクションが紹介されます。併せて、「アイヌを最上の姿で示した展覧であった」と柳が評した1941年の「アイヌ工藝文化展」が一部再現されます。

また今回、2023年に豊田市民芸館と日本民藝館に寄贈された髙松静男コレクションも、多くを初公開します。

オヒョウやイラクサなどの靭皮繊維で織られた衣裳、本州から渡った古い木綿に切伏や刺繍を施した衣裳、そして幾何学文様が魅力的な刀掛け帯、アイヌ玉の首飾り、儀礼の際に用いられる木製のイクパスイなど、アイヌの手仕事には細部にまで豊かな想像力や深い精神性、そして卓越した造形力がみなぎっています。柳がアイヌの工芸から受けた「真実なものへの強い感銘」が感じられる展覧会です。

 

首飾り(タマサイ)部分[日本民藝館蔵]

 

刀掛け帯(エムシアツ)[静岡市立芹沢銈介美術館蔵]

 

[関連企画]

<記念講演会>

日時:

①11月23日(土)午後2時-3時30分

②12月7日(土)午後2時-3時30分

演題:

①「アイヌ工芸ことはじめ」

②「アイヌと民藝」

②は北海道大学アイヌ・先住民研究センター巡回講座として共催

講師: 山崎 幸治氏(北海道大学アイヌ・先住民研究センター センター長)

聴講: 無料(ただし会期中の観覧券提示必要)

定員: 先着50名(事前申込み不要)

 

[同時開催]

「アイヌの生活 -髙松コレクションを中心に-」

会場: 豊田市民芸館 第3民芸館

観覧料: 無料

豊田市民芸館 特別展「アイヌの美しき手仕事」

日時:2024 年10月12日(土)-12月15日(日)

場所:豊田市民芸館 第1・第2民芸館 (豊田市平戸橋町波岩86-100)

観覧料:

一般 800円  高校・大学生 600円

中学生以下と豊田市在住の70歳以上、 障がい者は無料(要証明)

※その他減免は展覧会ページをご確認ください。

主催:豊田市民芸館

共催:中日新聞社

後援:公益財団法人アイヌ民族文化財団

協力:日本民藝館、静岡市立芹沢銈介美術館

PICK UP
REPORT/COLUMN
REPORT/COLUMN
INTERVIEW|豊田の演劇人 彬田れもんさん・古場ペンチさん
INTERVIEW|豊田の演劇人 彬田れもんさん・古場ペンチさん
――今回は中本愛さんからご紹介いただきました、彬田れもんさん・古場ペンチさんご夫妻のインタビューです。お2人は豊田市内外で役者やスタッフとして演劇界で活動されています。今までの経歴や今後についてお聞き…
EVENT/INFO
EVENT/INFO
EVENT|とよたぷらっとアートセンター(TPAC)を開催!『リニューアルオープンした髙橋節郎館へ行こう!』
EVENT|とよたぷらっとアートセンター(TPAC)を開催!『リニューアルオープンした髙橋節郎館へ行こう!』
とよたぷらっとアートセンター(TPAC)を開催します!   TPACとは、豊田市内の文化スポットをTAPスタッフが訪問し、アートを通じて「人と人」、「場所と人」が出会い、つながる…
UP COMING
2025.1.18 sat-4.6 sun
EVENT|和食の魅力を再発見!特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」が豊田市博物館で開催
EVENT|和食の魅力を再発見!特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」が豊田市博物館で開催
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年余。 本展は、世界中でますます注目の高まる和食を、約250点のバラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介する…