REPORT/COLUMN
INTERVIEW | 自分らしい日本画を追求する 日本画家・植田浩さん
日本画家 植田浩

今回のインタビューは日本画家の植田浩さんです。
前回のインタビューの紀平佳丈さんと同じ愛知県立芸術大学の先輩後輩というつながりでご紹介いただきました。
 
-日本画を専攻した経緯を教えてください。
割と珍しいケースになると思います。高校は商業科だったので、卒業したら働くと思っていたのです。そうしたら両親から3年生の時に、大学に行かないのかと言われました。
でも勉強もあまり好きではないのでどうしようかと思っていて。昔はインターネットもないのでいろいろ調べて、どうやら美大というものがあるらしい、と。初めて美大の存在を知りました。
画材を売っているところならどうやっていけばいいのかわかるのでは、と聞きにいって、予備校に通うということを教えてもらい、豊田にある小林美術研究所という美術教室にいくことにしました。
小林美術研究所では、平面作品(絵画など)の専攻を希望したのですが、そうすると選択肢が日本画しかなかったので日本画になりました。
洋画という選択肢があればひょっとしたら洋画を選択していたかもしれません。高校卒業後も小林美術研究所に1年通いました。
その後は河合塾に通い、愛知県立芸術大学へ入学しました。
専攻は、河合塾で洋画に変えようと思えば変えられたのですが、特に変えようと思わなかったです。
 

アトリエの様子

 
―日本画をそのまま続けられたということですが、日本画の面白さはどんなところでしょうか。
日本画は、絵の具に膠(にかわ)という接着剤を混ぜてあるのですが、この接着剤が水で溶解するんですね。
水を載せると取れるんです。なので雨には弱いですね(笑)。絵の具を載せた後、水で洗ったりするんです。
こうやったらこうなるな、と簡単に想像がつかず、次はこうやってアプローチしてみよう、とか、工夫の幅があるのが面白いですね。
 
-大学卒業後はどんなご職業についているのでしょうか。
今は、河合塾の講師と大学の講師、保育園や養護施設に絵画を教えに行っています。
養護施設は、小林美術研究所の小林先生の紹介で大学3年生からやっていたのが今でも続いています。
講師の職については、実は大学生の時は嫌だったんです。なぜかというと美術関係の人に囲まれたままだと浮世離れしすぎてしまう気がして。普通の人と同じように働きたいと思っていたのですが、ちょうど就職活動をしようとしていたころに、河合塾で教えてくれていた先生が塾の講師をやめるので、やらないかと勧められたのです。最初は断ったのですが、説得されて、結局河合塾の講師をやることになりました。
 

 
-絵画に楽器を演奏しているモチーフを使っていることから、音楽をやりながら、絵を描いているかと思っていました。
音楽は高校の時から好きで、今もやっています。バンドを組んでいて、市民音楽祭にも出ていたことがあります。今は栄のバーなどで1年に数回演奏しています。
 
-今も続けられているというのはすばらしいですね。1つの絵を完成するのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか。
1か月くらいです。これは相当早いほうです。
大学出たばかりのころは、もう少し時間にゆとりがあったのですが、今は、大学だったり保育園だったり、いろいろ仕事を持っているので、昔より絵にかける時間がすごく少なくなってしまいました。
ただいろいろやっている中で、自分で使えるスキルが増えてきているので、時間を短縮できていると思います。
年に3枚くらいは大きな絵を描いていると思います。
 

 
-院展※ではたびたび入選していらっしゃいますが、出品する絵はどんな風に考えるのでしょう。
※院展…「日本美術院展覧会」の略。明治時代、岡倉天心を中心として立ち上がった日本美術院が主催する絵画、彫刻などの展覧会のことで、今年106回目を開催した。
入選しようとして、審査員の好みに合わせて…と考えていても見抜かれます。
また、いつもどんな絵を描いてきているのかも知られているので、自分のやりやすい画題で、新しいアイデアを考えて描いています。あとは、研究会というところでどんな絵を出品するか、スケッチを見せて相談しています。
 
-絵のモチーフは最初から音楽に関係するものが多かったのでしょうか。
最初は建造物を描いていたんです。
初めて院展に入選したとき、四日市のコンビナートを描いたのですが、工場の音が聞こえてきたイメージだったのです。
そこで音がでそうなものに興味があると気づきました。そこから建造物より、バンドや人の方が、構図を自由にできるので、音楽をモチーフにするようになりました。
 
-院展という競争の厳しい世界を生きることを当たり前のさらりと語ってくださった植田さん。その考え抜かれた構図や様々な技法に着目していきたいです。

日本画家 植田浩

豊田のお気に入りの場所
豊田市美術館の2階の水が張っているところが学生の時はすごく好きで、水を眺めながら何を描こうか考えていました。
それから美大に行ってから知ったのですが、自分の住んでいる豊田市に有名な作品が多数所蔵されていることに気づいて、改めてすごいなと感じました。

 
植村優子(TAP magazine 編集部)
あいちトリエンナーレのボランティア参加をきっかけに、現代アートの沼にはまりました。
あいちだけでは飽き足らず、全国の芸術祭から、海外の芸術祭まで見に行くようになりました。
全国の芸術祭サポーターと交流する「全国芸術祭サポーターズミーティング」に参加し、アート仲間をますます増やしています。

PICK UP
EVENT/INFO
EVENT/INFO
EVENT|5千年前の縄文時代を旅しよう! 開館記念展「旅するジョウモンさん-5千年前の落とし物-」が豊田市博物館で開催
EVENT|5千年前の縄文時代を旅しよう! 開館記念展「旅するジョウモンさん-5千年前の落とし物-」が豊田市博物館で開催
深鉢形土器(火焔型) 国宝 笹山遺跡出土(小川忠博氏撮影)新潟県十日町市 十日町市博物館蔵 豊田市博物館で、開館記念展「旅するジョウモンさん-5千年前の落とし物-」が開催されます。 今年4月に…
EVENT/INFO
EVENT/INFO
EVENT|アイヌ工芸の美しさを紹介する特別展「アイヌの美しき手仕事」が豊田市民芸館で開催
EVENT|アイヌ工芸の美しさを紹介する特別展「アイヌの美しき手仕事」が豊田市民芸館で開催
イラクサ地切伏刺繍衣裳(テタラペ)丈126㎝ 樺太アイヌ[日本民藝館蔵] 本展は2020年に日本民藝館で開催された展覧会を再構成したもので、日本民藝館創設者の柳宗悦(1889-1961)のアイヌコレ…
UP COMING
2024.10.12 sat - 2025.2.16 sun
EVENT|絵画からインスタレーションまで、アナキズムの実践を紹介する企画展「しないでおく、こと。—芸術と生のアナキズム」が豊田市美術館で開催
EVENT|絵画からインスタレーションまで、アナキズムの実践を紹介する企画展「しないでおく、こと。—芸術と生のアナキズム」が豊田市美術館で開催
dot architects + contact Gonzo《GDP(Gonzo dot party)》アートエリアB1 2020年 photo: Ryo Yoshimi (参考図版) …
2024.10.12 sat - 2024.12.15 sun
EVENT|アイヌ工芸の美しさを紹介する特別展「アイヌの美しき手仕事」が豊田市民芸館で開催
EVENT|アイヌ工芸の美しさを紹介する特別展「アイヌの美しき手仕事」が豊田市民芸館で開催
イラクサ地切伏刺繍衣裳(テタラペ)丈126㎝ 樺太アイヌ[日本民藝館蔵] 本展は2020年に日本民藝館で開催された展覧会を再構成したもので、日本民藝館創設者の柳宗悦(1889-1961)…
2024.10.12 sat - 2024.12.8 sun
EVENT|5千年前の縄文時代を旅しよう! 開館記念展「旅するジョウモンさん-5千年前の落とし物-」が豊田市博物館で開催
EVENT|5千年前の縄文時代を旅しよう! 開館記念展「旅するジョウモンさん-5千年前の落とし物-」が豊田市博物館で開催
深鉢形土器(火焔型) 国宝 笹山遺跡出土(小川忠博氏撮影)新潟県十日町市 十日町市博物館蔵 豊田市博物館で、開館記念展「旅するジョウモンさん-5千年前の落とし物-」が開催されます。 …