REPORT/COLUMN
挙母ブルー|立冬(11月7日・黄経225度)
伊藤正人

 暗闇のなかをすり抜けていく地下鉄が名鉄に接続して地上へ出ると、光が羽ばたくようにひらけていった。
 日進、東郷の見慣れない風景と駅名を追っていく。ぽつんぽつんと風景のうえに水滴を落としたような溜め池と、その周辺に緑のゆらぎがつづいていく。郊外の風景をぼんやり見送っていると1時間ばかりの道程がずいぶん間延びしたように感じられる。遠くに来たと思った。
 ありがとう。車で来たん?
 美術館のギャラリーで展覧会をしていた先生は言った。
 いえ、電車です。
 ここには車で訪れるのが一般的なのだろうか。電車の乗り継ぎのことを考えるとたしかに車のほうが便利かもしれない。でも、そのときはまだ免許を持っていなかったのである。版画のグループ展だったと思う。先生には申し訳ないけれど、展示の内容よりなぜか先生のその何気ない一言のほうが印象に残っている。はじめての豊田市美術館だった。それはまた、はじめてみずからの意思によって赴いた豊田でもあった。
 以来、豊田へいく用事のほとんどが美術館で、車に乗るようになるまでは電車を使っていた。そしてあるときなにを思ったのか、美術館以外の目的で、作品と称して名古屋から豊田まで歩いたことがあった。
 
    *
 
 展覧会の会場に「旅に出ます」といったような書き置きを展示して、そこから実家のある千種、かつて住んでいた名城まで歩いていき、うまれ故郷の豊田をめざした。豊田に着いたら来た道を引き返して展覧会場へ帰ってくる、つまりじぶんのいまいるところから過去をたどり、そこから現在へもどるというコンセプトである。
 秋というより、冬の匂いが近づいていた。
 千種や名城までは勝手知ったる道なので難なく歩くことができた。そこから豊田までは道路地図をたよりに飯田街道の153号線ルートを延々と歩いた。いまのように手のひらにおさまるモノリスがない時代である。途中でバイパスを迂回して道に迷ったりしつつも、案外歩けるもので出発した日の夜遅くには豊田に着いた。駅前で野宿しようかと思ったのだけれど、だぶついたジャージ姿のヤンキー少女に「なにしてるんですかぁ」と声をかけられて怖気づいた。宿もなく、ほかにめぼしい寝床を探し歩く元気もなかったので24時間営業のファミリーレストランで夜を明かした。
 翌朝、疲労が溜まったままの足を引きずって平芝町の生家をたずねた。母からきいていた住所を地図でたしかめ、坂道をのぼっていく。
 平芝の家は空き家になっていた。それはそれで都合がよかった。これっぽっちもおぼえていない記憶がよみがえらないものかと家の周囲をぐるぐるとまわった。このまま家のすがただけを見て道を引き返すというのもやるせないけれど、それが現実であり、記憶の限界だった。そのとき、たまたま向かいの家から出てきたおばさんのすがたが目にとまり、おそるおそる話しかけた。おばさんは訝しんだ顔を浮かべたがまもなく記憶の泉にふれたように表情をゆるめていった。平芝の家に住んでいた当時は赤ん坊だったじぶんのことをおぼえていてくれたのである。こころよく招いてくれた玄関先でお茶とお菓子をごちそうになりながら話をしていると、ちょっとのぞいてみる? とおばさんが生家の庭先に案内してくれた。
 2歳までの記憶はやはりよみがえらない。昔のアルバムをみてなんとなく知っているような気になっていただけである。実際にその庭に立ってみると想像以上に広くて、暗闇を抜けて地上へ出たときの地下鉄とおなじように光がぱあっとひらけていった。濡れ縁に腰を下ろすといつまでもそこに座っていたいようなあたたかみがあった。そこがじぶんの故郷であり、虚構だった。
 
    *
 
 いまからちょうど20年まえのことである。
 学生だった当時と現在とでは作風はずいぶん変わったけれど、じぶんというひとりの人間による営為であるのだからその内実はちっとも変わっていないような気もする。この20年のあいだであきらかに変わったというべきか、すこしはおとなになったと言える点は、じぶんにとっての正しさを測る言葉をおぼえて、ときには黙ることもおぼえ、たまたま手にした万年筆とロイヤルブルーのインクにそれを託してきたことである。
 インク壜の傾きは過去という虚構へ暮れていくための傾斜でもあった。あるいは過去を補正しながら否応なく未来へ傾くための青々しさを、いつも所在無げで名称未設定だったこの現在を挙母ブルーと名付けることにした。

伊藤正人

美術作家の活動と並行して小説やエッセイの執筆、自主発行を行う。
主な展覧会に、「小説の美術」AIN SOPH DISPATCH(2022)、「常設企画展 ポジション2014 伊藤正人 – 水性であること」名古屋市美術館(2014)など。
主な著作に、「サンルームのひとびと/note house」note house(2020)、「仲田の海」大あいちなるへそ新聞(2016)など。
作家ウェブサイトはこちら

PICK UP
REPORT/COLUMN
REPORT/COLUMN
INTERVIEW | この土地で作品をつくり続けていくということ 美術作家・阿部多為さん
INTERVIEW | この土地で作品をつくり続けていくということ 美術作家・阿部多為さん
今回のインタビューは、阿部多為(たすけ)さんです。 阿部さんは現在、愛知県立芸術大学に通う彫刻科2年生。 昨年3月、阿部さんは母校でもある杜若高校を会場に、同校の卒業生や友人に声をかけ『aberr…
EVENT/INFO
EVENT/INFO
EVENT | 「型」から「おこす」 金工作家と彫刻家の二人展がArt Base Coromoで開催
EVENT | 「型」から「おこす」 金工作家と彫刻家の二人展がArt Base Coromoで開催
「型」を使って制作を行う作家を取り上げた展示が、豊田市桜城址公園横にあるArt Base Coromoで開催されます。   「型」は、三河地方で作られる郷土食・おこしものを始めとした食な…
UP COMING
2023.2.11 sat - 3.31fri
EVENT | 「ありがとう発見館」 豊田市近代の産業とくらし発見館 最後の企画展が開催中
EVENT | 「ありがとう発見館」 豊田市近代の産業とくらし発見館 最後の企画展が開催中
豊田市近代の産業とくらし発見館(以下、発見館)が、(仮称)豊田市博物館の開館準備のため、2023年3月31日(金)をもって閉館します。 発見館は、大正期建築の旧愛知県蚕業取締所第九支所の…
2023.2.25 sat - 3.26 sun
EVENT | 「型」から「おこす」 金工作家と彫刻家の二人展がArt Base Coromoで開催
EVENT | 「型」から「おこす」 金工作家と彫刻家の二人展がArt Base Coromoで開催
「型」を使って制作を行う作家を取り上げた展示が、豊田市桜城址公園横にあるArt Base Coromoで開催されます。   「型」は、三河地方で作られる郷土食・おこしものを始…
2023.1.21 sta - 5.7 sun
EVENT | 郷土人形の素朴な美しさを紹介する展覧会が豊田市民芸館で開催されます
EVENT | 郷土人形の素朴な美しさを紹介する展覧会が豊田市民芸館で開催されます
江戸時代中頃より節句物、縁起物として日本各地で制作された郷土人形を紹介する展覧会が豊田市民芸館で開催されます。     日本各地の郷土人形をはじめ、愛知県内の…